top of page

atelier itagaki
検索


展示場しつらえ中。
展示場『Hiyori.ie』(ヒヨリエ) 週末のプレオープンに向けて、 コツコツ荷物を運んでいます。 小物やら、しつらえやら、 やることがたくさん。 コツコツやっていればいつか 終わるのでしょうか。笑 事務室が2階なので、 今日はどれだけ階段を登っただろう。...
2022年7月26日


展示場家具搬入&名前決定!
モラージュ展示場 家具が入りました。 あとは外構と、照明器具と、小物を揃えて完成。ここまで長かった。。 家具が入ると空間のボリュームが見えてきます。 最近私の場合、家具も建築の一部かのようにご提案することが普通になってきました。...
2022年7月25日


植栽工事
黒い外壁に緑がよく映えます。 今回は、展示場なので最初から大きく立派な木を入れます。 一株の重さが150キロ、、 3人がかりです。。 ショッピングモールの片隅の総合展示場。 雑木林の中のような景色が作れると良いのですが。...
2022年7月19日


総合展示場、上棟!
菖蒲のショッピングモール モラージュの中にある総合展示場の中で計画してきた、 大野建設の展示場が上棟しました。 日頃の業務の合間に描くにはヘビーで、 ここまで長かった‥‥。。笑 展示場のデザインをさせてもらうのは初めてでしたが、 普通の住宅とは違う法規制や、...
2022年2月21日


間もなくお引き渡し。 『三ツ庭の家』
いつもながら、我が子を嫁に出す気分です。 引き渡し前夜に、夜の写真を撮るという私のルーティン。 日中働いている人にとっては、 家にいる時間のほとんどは、夜の時間だったりするので、照明をつけた時の空間の豊かさが大切。 心地の良い照明計画を目指したので、...
2021年8月23日


紅葉の家 動画
先週見学会させて頂いた、紅葉の家の動画です。 最近、紅葉の家連投です。笑 ↓インスタURL https://www.instagram.com/tv/CRlyLJXIENV/?utm_medium=copy_link 反響があるので、それにお答えして。。...
2021年7月21日


ツガ羽目板天井
工事中の紅葉の家です。 大きな吹き抜けから、2階セカンドリビングまでツガの羽目板の天井が繋がっていきます。 同じ羽目板貼りでも、樹種で全然雰囲気違いますね。 ツガ結構好きです。 色の濃淡がカッコいいレッドシダーや、 木目の木感がいいスギなど、色々デザインによって使い分けてい...
2021年5月27日


鏡の向こうに‥‥
トイレの外に手洗いを配置して、お客様がいらっしゃったらウェルカム手洗いとして利用できる計画です。 個室とも近いので、簡単な洗面にも使えるように&西向きなので、西日カットを兼ねて 鏡引戸をデザインしました。 お客様がいらっしゃるときは、鏡引戸を壁の中に引き込むだけで、生活感を...
2021年5月26日


造園工事中
大きな窓も、そこから見える景色があってからこそのもの。 両サイドの大きな窓は開きます!! 迫力がすごい。。 ここから見える景色はどんな風なら素敵だろう。ということを、窓のデザインをしている時には考えています。 窓は額縁なので、絵とセットなのは当たり前ですよね。...
2021年5月17日


三ツ庭の家(仮)上棟
本日、小雨の中になってしまいましたが 無事に上棟することができました。 ひろーーーい敷地を、 見る庭 遊ぶ庭 プライバシーを守る庭 に分けて、人の居場所とそれぞれの庭のキョリ感を適切にデザインしたいなと考えた建物です。 庭を分割することで、地表面の仕上げも...
2021年4月17日


廊下のデザイン・天井のデザイン
『丘の上の家』仕上げ工事中です。 もうすぐ完成! この家のデザインのこだわりの1つが、この廊下。 玄関からこの廊下に出ると、 突き当たりのリビング空間の窓(庭の緑と、奥の山が見える予定)と、廊下からもリビングの吹き抜けを感じさせる、梁のように見える木部が、先への期待感をつく...
2021年3月18日


『紅葉の家』上棟祭!!
最近、風の強い日が多く、 無事に上棟できるか心配していましたが、なんと今日はほぼ無風で、気温もポカポカ。 本当に良い日に上棟できました。 いつもは『上棟式』を行いますが、 ご実家が冨士神社さんという、深谷でとても由緒ある神社さんなので、 『上棟祭』を行いました。...
2021年3月16日


小幅板風羽目板(杉)
丘の上の家にて、 杉の小幅板風羽目板を、 玄関ポーチ、ガレージ部分の天井に施工しました。 あえて、一定ピッチで目地を入れることでリズムが出る貼り方。 これは尊敬する建築家の方のパクリです。笑 いいものは、潔くマネします。 2年前に、...
2021年2月2日


地鎮祭
本日、深谷市にて 地鎮祭を行いました。 さすが深谷。 この時期は、群馬からの赤城おろし、 通称『からっかぜ』が吹き、 気温以上に寒く感じる中の地鎮祭となりました。 日本人は、よく言ったもので 雨が降れば、 『雨降って地固まる』 風が吹けば 『悪いものが飛んでくれる』...
2021年1月31日


丘の上の家 断熱工事
骨組み、天井や壁下地、造作家具下地が完了して、断熱工事中です。 空間の輪郭が段々と見えてきて、わくわく。 上下に連なる大きな窓から、山々を望みます。 寄居町も、夏は暑いし、冬はとっても寒い地域。 熊谷よりも1度か2度寒い気がします。...
2021年1月27日


もうすぐ完成
着工してしまうと、建物出来上がるまではあっという間ですね。 今年の秋は雨が長く、なかなか屋根や外壁の工事がなかなか進まず、 現場は大変だったと思います。 足場が外れたので、あと一息。 外構までできると、もっと素敵になる予定。 また、完成後UPしますね。...
2020年11月16日


杉板の木目コンクリート②
門柱を杉の木目のコンクリートを打ちました。 コンクリートなのに、有機的な感じがカッコイイ。 外構出来上がったら全貌をお見せしますが、 ポーチの天井の杉や、玄関戸のホワイトアッシュと、木目が近いので、連続的なデザインとなっていきます。 外構屋さんが上手で、嬉しいです。...
2020年10月19日


むくり屋根
はじめてのむくり屋根やってます。 上の屋根がむくってるの、 わかりますかー? 下屋の施工がまだですが、 3種類の屋根が、ズレながら重なりあっていくデザインです。 さて、どうなるのか。 久しぶりの和瓦です。 早く、屋根を葺きたいです。...
2020年10月16日


砂利の駐車場
駐車場の舗装の方法として、 一般の住宅だと、 コンクリートを打ったり インターロッキングを敷いたり、 砂利を転圧したり、色々な方法があります。 砂利を転圧する方法は、 上二つに比べて比較的安価なので、 コストを抑えたいケースに使用したり、...
2020年10月6日


上棟
先週吉日、無事に上棟しました。 天気の不安もありましたが、なんとか耐えてくれました。 日本建築の作法の中に、現代美術の絵が似合うようなモダンさを取り入れたようなデザインを目指しました。 今までで一番大きな建物でしたが、繊細なデザインが必要とされる建物でもあり、楽しんで描きま...
2020年9月27日
bottom of page