top of page
atelier itagaki
検索


『景』アプローチのデザイン
久喜の二世帯住宅『景』 西と東のそれぞれ質感の違うボリュームの間には 杉板目コンクリートで囲まれた中庭。 この庭は、室内から見ても良い役割を果たしますが、 緩やかなスロープを歩く楽しみにもなっています。 天井の小幅風羽目板は、 室内突き当たりまで張り伸ばし、...
2024年4月15日


北側玄関
『オリーブの家』(2020年竣工) 南北に長い北側接道の敷地。 オリーブの木のある中庭は、メインの庭ではないが、 家の各所に明るさと、心地のよい風が流れるようにする大切な役割の庭。 北側玄関が明るく気持ちがいいというのは、それだけでも価値があるように感じる。 土地探しの時、...
2024年2月13日


鏡の使い方。
久喜の二世帯住宅『景』 お庭の工事が少しずつ進み、 思っていた空間に徐々に近づいてきています。 洗面室は、鏡を利用して 中庭の景色を2倍楽しむ計画。 新緑が待たれます。 昔見た、世田谷にある猪俣庭園の数寄屋住宅(吉田五十八さん設計)の、(確かそうだったはず)...
2024年2月7日


照明計画
『郷愁の家』夜の写真を撮影してきました。 (画像はiPhoneで撮影したもの。一眼レフで真面目に撮ったものはまた後日UPします。) 客間としても使う畳の部屋ですが、 照明計画で一工夫。 中庭に対して空間が広がるように、 庭木をスポットライトで照らす。...
2024年1月16日


照明デザイン
『うつろいの家』 帰ってくると、奥の坪庭が迎えてくれます。 実は夜のこの景色を作るために、照明に沢山の工夫があります。 構造の登り梁を照らして、土間の奥行きを作る間接照明は、 土間の窓より高い位置にすることによって、窓への映り込みを無くしています。...
2023年11月14日
暗くなるのが早く、、
暗くなるのが早くなってきましたね。 職業病か、 夜が長いと照明が気になって仕方ありません。。 これだと落ち着かないなーとか、 あー、こんなところに影が落ちて残念、 とか。 そんなこと気にしてやっている人、 少ないらしいですが。。。 写真は大野建設のモラージュ菖蒲展示場...
2023年10月4日


ペンダントと窓
『ミツ庭の家』の中庭が見えるダイニング。 ペンダントライトは ルイスポールセンのエニグマ425 ここでエニグマを使った理由の一つが、 庭が背景になった瞬間に、 ペンダントライトの存在感が薄れて、 邪魔しない点。 それでいて、光源を見せず、 優しい拡散光が机上も、...
2023年9月12日


一応、考えてるんです。笑
元々、あまり手入れできないから 木は植えないほうがいいかなぁ、 と言われていた、ご年配のお施主様のお家。 最近お会いした時には 中庭なので、夜も気兼ねなくあけておけるし、 木に光が当たった感じが綺麗で 気に入ってるとのこと。 『やっぱり、ちゃんと考えてると違うのねぇ〜』...
2023年8月23日


熊谷の平家、明日引き渡し。
中庭と高窓からの光が気持ちの良い家です。 また、明日以降、順次ホームページに写真UPします。 是非ご覧ください。 #平家 #中庭 #高窓 #木の家 #家づくり #注文住宅 #埼玉 #熊谷 #深谷 #行田 #大野建設 #鴻巣 #北本 #桶川 #羽生 #久喜 #大宮 #モラージ...
2023年7月30日


朝の光
『日時計の家』 朝、シューズクロークから靴を履いて出発。 朝日の当たる中庭の紅葉と吹き抜けからの光。気持ちの良い朝。 #中庭 #吹き抜け #土間収納 #シューズクローク #建築家とつくる家 #アトリエイタガキ
2023年7月28日


現代型、田の字型プラン
熊谷の平家 普段は大きなワンルームのような暮らしをして、 誰かが泊まりに来たら仕切る。 昔の田の字型プランのような使い方を、現代風に、気軽にできるような作りとしました。 ハイサイドライトからの明るさは、戸を閉めていても差し込んできます。 今月末お引き渡し。...
2023年7月23日


『日時計の家』明日から見学会。
7/15.16.17(土日祝)北本市 完全予約制です。 さっきまで現場にいましたが、 照明もいい感じで、夜見て欲しいくらい。。 昼は昼で、吹き抜けや中庭からの光がいい感じ。 お施主様が タナカジマ家具さんで購入された家具と、見学会用にしつらえてもらった家具が入り一気にいい感...
2023年7月14日


梅雨になると
梅雨時期にヒアリングすると、 実感を持って 屋根付きの車庫がほしい… という話になりがち。 実際、便利です。 いつか、外構でカーポートつけるくらいなら、 少しコスト足して、住宅ローンで付けてしまったほうが現実的だったりする。 何より、建物と一体なら濡れないし...
2023年6月12日


北本の現場、足場外れました
北本の現場、足場が外れ、 内部造作も着々と進行中。 吹き抜けライブラリも、なかなかの出来。 7/15.16.17(土日祝) で見学会を計画しようと思います。 フライング告知ですが、 興味ある方は、DMからご予約のご連絡ください。...
2023年6月8日


田の字方プラン
熊谷で建築中のお家。 普段は大きく開け放って、ワンルームの様に住み、 何かの時はいくつかの部屋に仕切る 引戸を、目立たないところに隠す方法を考えています。 昔の、いわゆる 田の字方プランのような、 可変性のある使い方を、...
2023年5月28日


北道路と中庭
北本市にて建築中の現場。 街中の北道路のお家は、 カーポート併設の場合、玄関付近が暗くなることが多いですが、 そうならないように、 中庭からの光が玄関付近を照らしてくれるように計画しました。 このお家は、玄関きら入るといきなり 光が燦々と降り注ぐ吹き抜け。...
2023年4月16日


謹賀新年
あけましておめでとうございます。 今年は、私にとっては勝負の年。 支えてくださる皆さんがいるので、 さほど心配もなく、穏やかな心持ちで、新たなスタートへの準備をしています。 本当に有難いことです。 日々、良い仕事ができるように鍛錬してまいります。 今年もよろしくお願いします...
2023年1月1日


年末になると振り返りがち。
大野建設の住宅展示場 『hiyori.ie』のアプローチ 今年も一年、幾つもの大仕事に関わらせて頂きましたが、体力的に一番キツかった仕事がこの展示場。 いつも、お客様と話す時、 展示場より良い家にならないと、 よくある “展示場だけは良い建物だけど実物は…”...
2022年12月26日


アプローチのデザイン
アプローチはやはり特別なもので、 歩いて入っていく景色の中に、 期待感やストーリーを感じます。 歩くにつれて見えてくる景色。 歩いていって振り返ると見える景色。 特にルールとしていたわけではないですが今までの物件を振り返っても、そういう空間の変化やストーリーの中に楽しさを感...
2022年9月13日


エントランスデザイン
エントランスから坪庭へ続く空間 天井や床や壁や縁側など、色々な材料が、 外から中へ、中から外へ 玄関から中庭へ空間を繋いでいきます。 展示場なので、『営業中ですよ感』を出して、たくさんの方に入ってきてもらうように、玄関の照度は住宅設計より明るめにせざるを得ない。...
2022年9月2日
bottom of page