top of page
atelier itagaki
検索


技術のありがたみ
焼杉の外壁の施工が進んできました。 やっているのを見て、なるほどと思ったのは、 炭になっているので、端部が直角でなくなっている… ということは、そこに定規を当てても直角に切れない!? そんなことを言いながら、綺麗に施工してくれる大工さん。 すごいです。...
7月29日


杉板塗装
鴻巣市の平屋のお家 外壁の杉板が塗装されました。 @nojimoku さんの杉板の荒木仕上げは塗装がとても入るので、持ちが良さそう。 質感が焼き杉っぽい。 @planetjapan2001 さんの塗料を混色して、奥行き感のある色を作っています。...
4月28日


新しい取り組み
さいたま市『境界の家』 ガルバリウムの外壁を貼りはじめました。 ガルバリウム鋼板の大波の波板は初めて使っていますが、なかなか良い。 波による光のグラデーションが、波がゆるやかな分、おおらかな優しい感じがします。 ガルバリウム鋼板という材料は、一時期...
2024年1月19日


材料と経年変化
『白の家』外観写真 顔になる東面には軒の無いデザインですが、 ガルバリウム鋼板なので、数年経った今も汚れは気にならない。 デザインと質感を同時に考えることは、 時間が経った後にどう変化するかというコントロールすることに繋がります。...
2023年10月17日


性能とデザイン
上里町の七本木の家。 外壁の貼り分けに合わせて、下地が張り分けられていました。 耐候性を考え、基本的に 軒の出ない部分の外壁は ガルバリウム鋼板や、焼杉など劣化や汚れに強いものを選ぶようにしています。 今回はガルバリウム鋼板の横葺き。...
2023年8月24日
bottom of page