top of page

atelier itagaki
検索


豪雨の件と木塀の経年変化のこと
『HOUSE W』にいってきました。 2021年に竣工した建物で、 豪雨の時に庭の水位が上がるということで見に行きました。 地域的に、宅地内に降った雨は宅地内で浸透させるという考え方なので、大きな屋根の分の水も、雨水枡などで地中浸透させなければなりません。...
2024年9月24日


見せたくない。見たくない。
『一住四見の家』洗面家事室 すぐに外干しできる動線。 動線は重視したいが、 リビングからの景色に入ってきたり、 一目につく場所にあってほしくない洗濯物。 今回は玄関アプローチから近い場所に物干し場がありますが、 袖壁と木塀で隠しています。 洗濯物が干されていない時にも、...
2023年12月4日


木塀完成
上里のスキップフロアの家 木塀ができたころかと、 先日、近くを通ったので前を通ってみました。 外からよく見える建物なので、 しっかり塀でプライバシーをまもり、 カーテンを開いて暮らせるようにしました。 また、生活が落ち着いたころに撮影をさせてもらう予定。...
2023年10月13日


北本市 外構工事
『日時計の家』 木塀・ウッドデッキ、外構工事中。 景色として取り込みたくない 隣接アパートの駐車場や、隣家のお庭の目線の合う部分は塀で隠し、 隣家の緑の景色として良いところだけお借りする。 こちらの敷地内に木を植えたことによって、隣家の景色との空間の繋がりが生まれて、良い空...
2023年6月29日


外での暮らし
いつも慌ただしい日々の中で、 外部空間は眺める対象になっています‥‥。 年末、皆様はいかがお過ごしでしょうか。。 本当は、そこに身を置いて、 のんびりと時間を過ごしたいのです。。 ちょいの間に、すっと出られる外部空間を用意しておくことは気持ちの上で大切だと思うのです。...
2022年12月16日


柿木の家、外構完成
ちょっと前に、外構が出来上がっていたのですが、ようやく写真UP。 エントランス側の敷地形状が異形ですが、外構ができてようやくバランスが取れました。 春になると、木の緑と下草の芝桜が色づいて一層ステキになる予定。 #外観 #外構 #造園 #木の家 #家づくり #注文住宅 ...
2022年1月26日


シルエット
夏の青々とした木は、 緑も木陰も素敵ですが、 落葉樹は、葉が落ちた後の樹形や幹の色も景色や風情の一つ。 庭に奥行きを作るために近景に植えた木は、夏は木陰をつくり 冬は枝振りを楽しむ。 スクリーンに映し出される と、時間とともにうつろう水墨画のようで、 ついついパシャリ。...
2022年1月21日


「赤城見の家」外観
外構ができてUPしていなかったので投稿。 シンプルな外観に、石や砂利の質感が入ってくると、一気に重厚さが出てきます。 突然に石積みだけ石を使うということでなく、石、砂利、玄関の洗い出しへと、 建物を含めた全体の質感の調和をとることが大切だと思っています。...
2021年12月16日


紅葉の家 造園
紅葉の家の北側のお庭が完成しました。 既存の木々と、ご実家に転がっていた石とetc... 半分以上、そこにあったものを並べただけというのが驚異的。 造園屋さんはアーティストです。 水鉢に浮かんだお花は、お施主様がやったのかな。可愛い。...
2021年11月9日
bottom of page