top of page

atelier itagaki
検索


杉板塗装
鴻巣市の平屋のお家 外壁の杉板が塗装されました。 @nojimoku さんの杉板の荒木仕上げは塗装がとても入るので、持ちが良さそう。 質感が焼き杉っぽい。 @planetjapan2001 さんの塗料を混色して、奥行き感のある色を作っています。...
4月28日


木の外壁貼りはじめました
今 鴻巣市の平屋の家。外壁を貼っています。 今回は色は後から塗るのですが、 後から塗れなくなってしまうサネ(接合部分)だけ先に塗っておいて、乾いてから外壁に貼っています。 木は伸び縮みするので、サネの隙間が見えた時のことを考えての一手間。 木は、 @nojimoku...
4月14日


杉の柾目×ステンレス
自社マンションリノベ(自宅兼モデルルーム)の キッチンシンクと洗面ボールを取り付けしました。 カウンターは、@nojimokuさんの杉柾パネルの赤。 とても綺麗。 作業台などは、普段は傷つきにくいように、硬い広葉樹を使うことが多いですが、硬い木は雰囲気も硬い印象で、...
2024年11月25日


合理的に家をつくる
『一住四見の家』 色んな方位から見られる敷地環境なので、どの面から見ても 美しい佇まいとする必要がありました。 大きな窓のある面は軒の出を出して、日射をコントロール。 その他の面は軒の無いデザインとしました。 長期的な耐候性を考え、軒の無いところの外壁にはガルバリウム鋼板と...
2024年10月19日


キッチンとダイニング
『境界の家』ダイニング&キッチン ダイニングとキッチンが一体化したようなつくりなので、盛り付けの時に場所が足りなければテーブルを使ったり、フレキシブルな利用が可能。 キッチンに立つと、真っ直ぐ外に視線が抜ける。 ダイニングに座ると、吹き抜けの縦の抜けが気持ちの良い空間になる...
2024年6月17日


境界の家 1階
『境界の家』 1階の居場所は、ダイニングと窓辺のベンチ。 2階にソファのリビングを分けるという構成になっています。 キッチンやダイニングにいる時には、外への視線の抜けがよく、窓辺のベンチに腰掛けると、吹き抜けを通じて、2階や小屋裏まで繋がる空間が明るく開放感があります。...
2024年5月27日


小上がり
上里のお家。 ダイニングとリビングを一体として、 別に小上がりスペースを設けました。 杉床の小上がりは、そのまま段差に座っても気持ちがいいし、 そのままゴロンと寝転んでも気持ちがいい。 窓は、段差に座った時に景色がよく、 コップを置きたくなる位置に配置。...
2023年11月7日


構造仮組
もうすぐ、北本で上棟するお家の 構造の仮組。 寄棟部分の構造が表しになります。 せっかく、山から関わりを持って、所在のわかる良い材木を使える環境にあるので、 最近は構造を見せるデザインあも増えてきました。 #埼玉県産材 #秩父の木...
2023年2月10日


坪庭を眺める畳室
この部屋は素材の質感で遊びました。 磨き漆喰、漆和紙2色、彩色和紙、グレーに染色した漆喰、柿渋で塗ったラワン、アイボリーで霞ませたシナ、栗色の畳、艶かしい杉、檜の柱、坪庭の木、アオダモの幹、大谷石、ゴロタ石、砂利etc... 自然素材のマットな質感も良いのですが、...
2022年8月20日
bottom of page