top of page

atelier itagaki
検索


『境界の家』引き渡し
さいたま市の『境界の家』 外構工事とウッドデッキの工事を残して、 明日お引き渡しとなります。 南側3畳分の吹き抜けは、 1階、2階、小屋裏までの空間をひとつなぎにし、 暖かな光を取り込む気持ちの良い空間。 吹き抜け下のベンチは、家全体と庭が一望できる特等席。...
2024年3月18日
0件のコメント


構造とデザイン
さいたま市 『境界の家』もう少しで完成。 一部の器具の取り付けと、外構・ウッドデッキ工事を残すのみとなりました。 構造とデザインの両方に、無駄なく無理のない シンプルで整理された気持ちの良い家になってきました。 建物を縦にCTスキャンしたとすると、...
2024年3月15日
0件のコメント


うすーーい屋根
『うつろいの家』道路からの写真。 先日、桜が咲いて撮影させてもらった写真です。 奥行きのある敷地で、正面から見えるのは、ほぼ車庫。 プラン当初、車3台分も車庫を作ったら、ほぼ車庫しか見えなくなるし、 どうしたらカッコよくなるのかと悩みました。...
2024年3月13日
0件のコメント


桜!!
『うつろいの家』河津桜が咲いた景色を撮影させてもらいました。 この時期は 風呂上がりの一口目のビールを縁側で呑むと美味しいんだそうです。 ダイニングに座ると眼前は桜に包まれ 最高にリッチな気分。 リビング側からは桜堤のような、奥行き感のある景色。...
2024年3月11日
0件のコメント


『境界の家』施主検査
『境界の家』施主検査を行いました。 まだ外構やデッキは未完成ですが、内部の検査。 外は風が強かったですが、空は青々して 吹抜けからの景色が気持ちの良い日でした。 ほぼ総二階のシンプルなプランで、 1階にダイニングキッチン、 2階にソファリビングという、 珍しいプランですが...
2024年3月9日
0件のコメント


離れのあるプラン
『境界の家』下見板板張りの外壁も張り終わりました。 現在、内装工事中。 屋根で繋がった分棟方式のプラン。 離れのほうは、アウトドアストッカーや、遊ぶための秘密基地? のようになっていて、 屋根下から車に荷物を積み込みます。 完成までもう少し。 #外観 #ガルバリウム外壁 ...
2024年3月7日
0件のコメント


建具の付け方
『日時計の家』洗面室の入り口の写真 戸の付け方ひとつとっても、色々考えるのは、 この戸は、開いていることが多いのか、 閉まっている時が多いのか、 開いているとどう見えて、 閉まっているとどう見えるのか。 この写真の場合、 閉まっていても風と光を通し、...
2024年3月5日
0件のコメント


河津桜!
『うつろいの家』 今年も眼下の河津桜が開花したとご連絡頂きました。 (昨年は気がついたら散った後。後で写真見せてもらいました‥‥) 今年こそは桜が咲いたら写真撮らせて下さい!とお願いしていました。 来週、お伺いするお約束をしましたが、金曜日までは曇り予報。...
2024年3月3日
0件のコメント


量より質派
『一住四見の家』 4人家族で21坪のお家ですが、機能も広さも十分に確保できました。 家も、質より大きさか 大きさより質か という選択に迫られる部分があります。 私は、 必要な機能を確保した中で、極力、 質にお金をかけたほうが良いと思っています。...
2024年3月1日
0件のコメント


こなみいた天井 (リブ26ミリ)
久喜の現場にて、先週の投稿に引き続き天井羽目板張り工事中。 今日はリビングの天井を貼っていました。 リビングは、野地木材さんの『こなみいた』のリブ幅26ミリ。 色はブランジュという色の塗装品を使用。 この天井が、外部の天井まで平らに続いていきます。...
2023年11月17日
0件のコメント


21坪
先日お引き渡ししたお家。 今までで1番、構造体を見せるデザインになりましたが、対比として、リビングの白く高い勾配天井や、 コーナーの庭を見る窓など、 スッキリ潔い構成が際立つ結果になった気がします。 結局のところ、『構造を見せる』という手法を使っても、...
2023年10月31日
0件のコメント


小さな気遣い
来週引き渡しの上里のお家。 南側の写真。 北側道路のお家なので、外から見えない南面に 給湯器などをまとめました。 家はどうしても、機械類をはじめ、カッコよく無いものもつけないといけない……。 家をカッコよくデザインすることと同時に、 こういうものを...
2023年10月27日
0件のコメント


庭ができると変わります
上里の現場ももうすぐ引き渡し。 あと、器具の取り付けと、ウッドデッキと木塀でおわり。 今日は、外構のスポットライトの位置や向きの調整や、諸々の確認をしてきました。 庭が出来てくると、中からの景色も変わってとても良くなってきます。 あともう少し。...
2023年10月23日
0件のコメント
時が過ぎるのは早いもので
『花水木の家』2017年 吹き抜けから光が差し込む活動的な空間。 デッキで遊ぶ子供たちを眺める、楽しい昼下がりの一時をイメージしたダイニング空間。 あの頃、トーマスの絵本を一緒に読んだ子供たちは、もうだいぶ大きくなって、多分もう一緒に遊んだのは覚えていない…。...
2023年10月22日
0件のコメント


久喜の平家 上棟
久喜の現場、上棟しました。 プランの時に、景観の『景』 をコンセプトにしたこのお家。 家よりも庭を先行して工事するくらい、どこにいても、それぞれの居場所からの景色にこだわって計画しています。 骨組みができると、 それぞれの場所、それぞれの高さからの景色を確認できるので、...
2023年9月20日
0件のコメント


北側道路の外観デザイン
上里の現場。 北側道路向きが顔になる家ですが、 ちょっと、窓の付け方と、 庇などを工夫して、 きちんとお顔を作ることを意識しました。 北側は、水回りの窓が不揃いな感じで ついていたりすると残念な感じになりやすいところ。 特に、片流れ屋根の 軒の無いお家だと尚更、...
2023年9月15日
0件のコメント


プラン提出
本日、プラン提出させて頂きました。 『Sculpture house』 建蔽率ギリギリまで建てながら、 街に対しての構え方、 唯一、空が見えるところをどのように活かすか、悩みに悩んでつくりました。 防犯を気にかけていらっしゃったことと、...
2023年9月3日
0件のコメント


残暑…。
今日は行田の現場にて、 現場打ち合わせでした。 9月だというのに、この暑さ。 たった2時間現場にいた間に、1.5リットルのお茶を飲みきる勢い。。 先週寝込んでいた私は、 昨日地縄を張っただけで、 足が筋肉痛。。 もう少し涼しくなってきたら、 運動して体力をつけなくては。。...
2023年9月2日
0件のコメント


固定概念は置いておいて
昔は、玄関といえば人を迎える場所でしたが、 最近は、そもそも、そんなにお客様こないし…。 というケースも多く。 そうなると、どういう空間で、どういう使い方となると良いのか、 ケースバイケース、再考しても良いように思います。...
2023年8月29日
0件のコメント


一応、考えてるんです。笑
元々、あまり手入れできないから 木は植えないほうがいいかなぁ、 と言われていた、ご年配のお施主様のお家。 最近お会いした時には 中庭なので、夜も気兼ねなくあけておけるし、 木に光が当たった感じが綺麗で 気に入ってるとのこと。 『やっぱり、ちゃんと考えてると違うのねぇ〜』...
2023年8月23日
0件のコメント
bottom of page