top of page

atelier itagaki
検索


ハイサイドライト
鴻巣の平屋の家、内部工事もだいぶ進捗してきました。 空が晴れて気持ちの良い日でしたが、高窓から空が見えるのはとても気持ちがよい。 日中に、ソファダイニングでお茶をしていると空が見えるような位置関係です。 それにしても、北側の高窓は明るくてよい。...
4月15日


木の外壁貼りはじめました
今 鴻巣市の平屋の家。外壁を貼っています。 今回は色は後から塗るのですが、 後から塗れなくなってしまうサネ(接合部分)だけ先に塗っておいて、乾いてから外壁に貼っています。 木は伸び縮みするので、サネの隙間が見えた時のことを考えての一手間。 木は、 @nojimoku...
4月14日


河津桜
『うつろいの家』2022年竣工 桜の季節になると思い出す、河津桜が眼下に広がる 最高に贅沢な家。 隣地との高低差もあるので、より一層、桜の良いところが目線に広がります。 これだけ景色に対してオープンなプランでも、プライバシーを保ちやすいような配置計画を考えました。...
3月28日


屋根のある日本的なデザイン
『うつろいの家』 間口の狭い敷地環境ですが、3台分の屋根付き駐車スペースを設けました。 道路から見ると、外観のほとんどが駐車スペースとなるため、 こういう時しかできないデザインの工夫。 圧倒的に低いプロポーションの薄い屋根と、 構造の骨組みの連続的なリズム。...
2024年11月2日


太陽と暮らす
『紅葉の家』 別荘のようなロケーションを望む大きな窓。 写真は真夏の昼頃ですが、 庇を深くしているので、夏は室内側に直射日光が入ってこないようになっています。 室内への直射日光をコントロールできていても 失敗している計画を目にするのは、 窓の外のデッキの素材。...
2024年10月20日


豪雨の件と木塀の経年変化のこと
『HOUSE W』にいってきました。 2021年に竣工した建物で、 豪雨の時に庭の水位が上がるということで見に行きました。 地域的に、宅地内に降った雨は宅地内で浸透させるという考え方なので、大きな屋根の分の水も、雨水枡などで地中浸透させなければなりません。...
2024年9月24日


無事に見学会終了
本日、二世帯住宅『景』の見学会(大野建設さん主催)が開催されました。 お施主様のご厚意で、お住まいになっているお家の見学会。 限られた組数でのご案内でしたが、 それゆえに、皆さまとお話しできて このお家で考えていたことをお伝えできたかなと思います。...
2024年9月23日


無機質なものと木
『階調の家』(上里町) グレーの塗り壁や鉄骨階段の無機質な装いが、木の質感を引きたてる。 北側の高窓の光が、室内のグレーの塗り壁にグラデーションする。 スキップフロアの計画で、2階の子供部屋との間にセカンドリビング。子供達の遊び場になる予定。...
2024年9月19日


見学会
9/23日(秋分の日) 久喜市の二世帯住宅『景』にて 大野建設さん主催にて、 お施主様がお住まいのお家の見学会を実施します。 10時からの一部のみ、 組数限定の完全予約制での開催。 私もご案内で伺うことになりました。 ご興味ある方は...
2024年8月31日


和室と素材
二世帯住宅『景』の和室 床座の空間は、素材と体が近くなる。 体に触れる部分も多くなる。 材料の質感のもつ情報が、空間の質をつくる。 ・名栗加工の熊野杉の杉板は艶やかで経年変化がたのしみ(野地木材さんに加工してもらった) ・窓からすぐ見える岩肌は間近で質感を感じるために、2ト...
2024年8月23日


内と外
二世帯住宅『景』 多様な内と外の関係が、豊かさをつくります。 外の景色を眺める内 半分、外部空間の延長のような土間の内部空間 深い軒下の、少し内部空間のような外部空間 色んな内と外の関係の中で、時々に合った色んな気持ちの良い居場所が生まれる。...
2024年8月19日


手洗い場所
『階調の家』手洗い場 トイレを出たところの手洗いと、帰ってきてすぐに使える手洗いを兼ねました。 なんだか、最近も感染症が増えているようですね。 コロナに限らず、常に何かしらのは流行っているイメージ。。 手を洗ったり清潔に暮らすというのは、もういつの間にか...
2024年8月14日


毎日をラクしましょう。
『うつろいの家』洗面脱衣室 洗面の時のような、ふとした時に景色が見えることに豊かさを感じます。 ロケーションによって、出来る時とできない時はありますが、 何気ないときに、そこから何が見えるか大切な気がします。 そういえば、よくお客様から言われるので、そうなのかと気がついたの...
2024年7月29日


暮らし方をつくる
『うつろいの家』 キッチンとダイニングを一体としてつくりました。 忙しい現代においては、料理を作る時間もコミュニケーションの時間の一部として大切という家庭もあるかもしれません。 家の作り方ひとつで、人の距離感やコミュニケーションの取り方も変わったりするなと思います。...
2024年6月27日


外壁が汚れにくくなるために
『赤城見の家』 最近、近くの仕事があってよく目の前を通ります。 もう、完成して3年弱?経ちますが 白い外壁は未だ綺麗。 多分、私がお世話になった白い家は比較的、綺麗なはず。 汚れにくくするためのポイントがあります。 それは、窓に雨がかからないようにすること。...
2024年6月21日


キッチンとダイニング
『境界の家』ダイニング&キッチン ダイニングとキッチンが一体化したようなつくりなので、盛り付けの時に場所が足りなければテーブルを使ったり、フレキシブルな利用が可能。 キッチンに立つと、真っ直ぐ外に視線が抜ける。 ダイニングに座ると、吹き抜けの縦の抜けが気持ちの良い空間になる...
2024年6月17日


玄関に引戸
『step house』の玄関 ガレージから玄関に入れるように作っているため、 玄関戸は開き戸よりスペース的に有利な引戸にしました。 昔はよく引戸の玄関を見ることがありましたが、 最近はめっきり減りました。 理由の1つは気密性が低いこと。...
2024年6月9日


初!ドローン空撮!
二世帯住宅『景』 @argalicorp さんに、ドローン空撮してもらいました! すごい迫力。 どんな角度から撮りたいか聞かれた時、 普段、人間目線からの見え方ばかり気にしているので、上から、どの角度で撮ったらいいか、全然想像つきませんでした。...
2024年5月30日


床下エアコン
最近、床下エアコンを施工しました。 いつもは太陽熱利用で床下から空調して、空気をまわす事が多かったので床下エアコンの必要がなかったのですが、今回はお施主様の強い希望で。 ルームエアコン自体は、それ専用に作られた物ではないので、これは、ある程度の知識がないと上手くいかないのだ...
2024年5月28日


境界の家 1階
『境界の家』 1階の居場所は、ダイニングと窓辺のベンチ。 2階にソファのリビングを分けるという構成になっています。 キッチンやダイニングにいる時には、外への視線の抜けがよく、窓辺のベンチに腰掛けると、吹き抜けを通じて、2階や小屋裏まで繋がる空間が明るく開放感があります。...
2024年5月27日
bottom of page